千葉県船橋市の株式会社アイエヌ塗装は、
23年以上一筋に外壁塗装・屋根塗装・雨漏り・防水工事を行ってまいりました。
地域密着・完全自社施工で行っております。
安心してご相談ください。
DIYを行う方が、以前より多くなったように感じます。
プロに頼むよりも安く済むことがほとんどなので、お金を節約したいという理由で
始められる方が多いですが、それだけではなくSNSやYouTubeの普及が大きな
後押しとなっているようです。
初心者向けから上級者向けまで、幅広い情報が簡単に得られるようになり
さらに実際に作業している様子も見られるので、挑戦しやすくなったのだと思います。
壁のペイントや、家具の組み立て・リメイク・ガーデニング系のDIYなどは簡単で
失敗したとしても「味がある」と見せることもできますが、ベランダや屋上の防水施工
となると、デザイン性だけでなく、長期的な耐久性や安全性を考慮する必要があります。
特に防水の場合は、水漏れや劣化を防ぐことが目的なのでDIYでやってみるには
いくつかのリスクが伴うように感じます。
防水工事において、下地の準備は必須中の必須です!
また単に塗るだけではなく、下地処理や重ね塗りを行っています。
下地に汚れや湿気が残っていると、塗った防水材がしっかり密着せず、時間が経つと
ひび割れや剥がれが生じてしまい、雨水が下に浸透し、最悪の場合は建物内に
漏水する危険があります。
防水材を塗る際、厚さや均等に塗ることが求められます。
初心者の方だと一部分だけ薄く塗ったり、ムラができてしまうことがあります。
防水材が均等に塗られていないと、漏水箇所ができやすくなります。
また、防水材にはいくつか種類があり、使う場所によって選ぶべき材料が異なります。
屋外のベランダや屋根に使用する防水材は、雨風や紫外線に強いものが求められます。
誤った防水材を選ぶと、その効果が十分に発揮されないか、すぐに劣化してしまう
可能性が高いです。
特に屋外では紫外線や温度変化が激しいため、耐候性や耐熱性が足りない防水材を使うと
短期間で、ひび割れや剥がれが発生することがあります。
防水施工後の乾燥時間を、しっかり守ることも重要になります。
たとえば、湿気の多い日や雨の日に施工すると、防水材がうまく固まらないことがあります。
湿度や気温は施工に影響を与えるため、注意を払わないと乾燥不良が発生しやすく
なります。
防水材は乾燥・硬化して初めてその効果を発揮するため、乾燥が不完全だと
密着不良・劣化・剥がれ、さらには水漏れの原因になることがあります。
特に湿度の高い場所では湿気がこもることで、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
そのまま放置してしまうことで、後から調整や再施工が必要になることもあります。
このようなリスクがあってもDIYで行いたい場合は、屋上やベランダの
DIY用防水キットをお勧めします。
初心者でも比較的簡単に防水施工ができるように設計されており、必要な材料や道具が
セットになっていることが多いです。
具体的な製品内容や使い方も簡単にガイドされているため、DIYで防水施工を行いたい
場合に便利です。
とは言うものの、私たち業者目線から見ると、屋上やベランダの防水施工はプロに
任せていただくのが1番だと思っております。
防水作業は、家の寿命や居住空間の快適さを守るために非常に重要です。
屋上やベランダなど、雨水が直接影響する場所の防水は、もし施工が不十分だと
後々大きなトラブルや修理費がかかることがあります。
プロに依頼すれば、高品質な施工、保証、アフターサービスなどが受けられるので
安心して長く住み続けられます。
何かお困りのことがあればぜひご相談ください。
3,000件以上の施工実績で、お客様のご要望にお応えいたします!
Copyright 2020- AIENU Painting Inc. All right reserved.